バイエル「バイエル71番」
バイエル71番(バイエル作曲)を弾いている4年生の大智君です。
ほとんど初見で弾けました。とても元気に楽しそうにできました。
外国の曲「ポーランドの踊り」
ポーランドの踊り(外国の曲)を弾いてる小学6年生のあいりちゃんです。
シンコペーションのリズムが難しかったのですが、何度か練習してきれいに弾けるように頑張りました。
フランス民謡「野いちご」
野いちご(フランス民謡)を弾いてる4年生のはなちゃんです。
少し悲しげなメロディを良く表現できて上手に弾けました。
アメリカ民謡「ドナルドおじさん」
ドナルドおじさん(アメリカ民謡)を弾いている年長のたく君です。
リズムも弾んだ感じがよく弾けてとても楽しい様子が伝わってきます。
ドイツ民謡「ちょうちょ」
ちょうちょ(ドイツ民謡)を弾いている年長のかれんちゃんです。
お指の形もしっかりしてきてきて丁寧に楽しそうに弾けました。
オルガンピアノの本「インディアンのたいこ」
インディアンのたいこ(オルガンピアノの本より)を弾いてる1年生のあかりちゃんです。
ひとつひとつの音をしっかりタッチができるようになり、とても丁寧に楽しく弾けました。
フランス民謡「野いちご」
野いちご(フランス民謡)を弾いてる4年生のはなちゃんです。
少し悲しげなメロディを良く表現できて上手に弾けました。
ハイドン「ドイツの踊り」
ドイツの踊り(ハイドン作曲)を弾いている5年生のひゅうが君です。
楽しそうにダンスをしている様子が浮かんでくるように、軽やかに、リズムもしっかりと弾けました。
バイエル「バイエル35番」
バイエル35番(バイエル作曲)を弾いてる6年生のかなと君です。
リズムで少し難しいところがありましたが頑張って練習して集中して上手に弾けました。
シュッテ「ちいさなプレリュード」
ちいさなプレリュード(シュッテ作曲)を弾いている2年生のさゆちゃんです。
少し悲しげなメロディに感情を込めて右手と左手を上手に繋げて弾けました。
ドイツ民謡「ちょうちょう」
ちょうちょう(ドイツ民謡)を弾いている年長のかれんちゃんです。
右手のメロディを楽しそうに歌いながら、とても上手に弾けました。
バイエル「バイエル19番」
バイエル19番(バイエル作曲)を弾いてる2年生のあかりちゃんです。
3拍子のリズムを正しく最後まで流れを止めることなく上手に弾けました。
オルガンピアノの本「インディアンのたいこ」
インディアンのたいこ(オルガンピアノの本より)を弾いてる4年生のあおいちゃんです。
ほとんど初見で2回くらい弾いただけですが上手にできました。
バイエル「バイエルの左手のための主題と8つの変奏より2番」
バイエルの左手のための主題と8つの変奏より2番(バイエル作曲)を弾いてる3年生のみずきちゃんです。
左手で弾きずらいリズムでしたが、伴奏をよく聞いてしっかりとできました。
オルガンピアノの本「かざぐるま」
かざぐるま(オルガンピアノの本より)を弾いている年長のたく君です。
メロディをレガートにとても丁寧に弾けました。
バイエル「バイエル80番」
バイエル80番(バイエル作曲)を弾いてる年長のかずさちゃんです。
右手のメロデ流れるようなところと、スタッカートの弾きわけが自然に上手にできました。
ドイツ民謡「かっこう」
かっこう(ドイツ民謡)を弾いてる1年生のあかりちゃんです。
かっこうのメロディがお歌を唄うようにきれいに弾けました。
オルガンピアノの本「かざぐるま
かざぐるま(オルガンピアノの本より)を弾いてる年長のたく君です。
鍵盤を奥まで指でしっかり弾けるようになりリズムに乗って楽しく弾けました。
バイエル「バイエル60番」
バイエル60番(バイエル作曲)を弾いている5年生のひゅうが君です。
両手で弾くメロディをフレーズの流れを止めることなく正しいリズムで上手にひけました。
バーディ「バグパイプ」
バグパイプ(バーディ作曲)を弾いてる1年生のれいすけ君です。
右手のメロディと左手のバグパイプのような音をバランスよく弾けています。
オルガンピアノの本「かざぐるま」
かざぐるま(オルガンピアノの本より)を弾いている年長のかれんちゃんです。
だんだんレガートが上手にできるようになってメロディを歌いながら上手に弾けました。
オルガンピアノの本「そよかぜ」
そよかぜ(オルガンピアノの本より)を弾いている年長のたく君です。
右手のメロディをはっきりきわだたせて左手を少し小さくバランスよく弾けています。
オルガンピアノの本「おんがくかい」
おんがくかい(オルガンピアノの本より)を弾いている年長のたく君です。
リズムにのって、楽しそうに上手に弾けました。
バイエル「バイエル77番」
バイエル77番(バイエル作曲)を弾いてる年長のかずさちゃんです。
難しい指使いや変化音がたくさんありますがとてもきれいにフレーズを歌って上手に弾けました。
フォスター「こうまがはしる」
こうまがはしる(フォスター作曲)を弾いてる新1年生のあかりちゃんです。
とてものびのびとした音で楽しそうに上手にひけました。
ボヘミア民謡「きらきらぼし」
きらきらぼし(ボヘミア民謡)を弾いてる新6年生のかなと君です。
ひとつずつの音を丁寧に最後まで集中して頑張って弾けました。
アメリカ民謡「」おやすみなさい
おやすみなさい(アメリカ民謡)を弾いている新1年生のあかりちゃんです。
タッチもしっかりてしきて左手のリズムも正確に上手に弾けています。
ウェーバー「ぶどうかい」
ぶどうかい(ウェーバー作曲)を弾いている新4年生のあおいちゃんです。
ひとつずつの音を丁寧に3拍子のリズムにのって、楽しそうに弾けました。
ボヘミア民謡「ぶんぶんぶん」
ぶんぶんぶん(ボヘミア民謡)を弾いてる新3年生のみずきちゃんです。
発表会用に選んだ曲ですがすぐに弾けてしまったので投稿しました。
2回目でアンプで弾いています。
フランス民謡「つきのひかり」
ひとつずつの音を丁寧にきれいに弾きながら上手まとめることができました。
ドイツ民謡「ちょうちょう」
メロディをきれいに歌いながら、伴奏とのバランスもよく上手に弾けています。
外国の曲「むすんでひらいて」
明るくて元気な音で上手にできました。
スワビア民謡「かわいいアウグスティン」
発表会の曲の他にも沢山色々な曲が弾けるようになりました。この曲もとても可愛く全体を良くまとめて弾けています。
エステン「くまのおどり」
スタッカートをはぎれよく弾けるように頑張りました。全体にまとまって上手にできました。
木村弓「いつも何度でも」
メロディを綺麗に歌いながら、伴奏とのバランスもよくとても良く弾けました。
ハイドン「たいこ」
ひとつひとつの音を丁寧にしっかりと集中して頑張りました。
アメリカ民謡「ドナルドおじさん」
おうちでのレッスンを頑張っているので、譜読みも早く指もしっかりとしてきました。
とても可愛く上手にできました。
ショパン「ノクターンOp9-2」
左手の3拍子を綺麗に流れながら、メロディを美しく際だたせた優しいノクターンにしあがりました。
バイエル「バイエル19番」
一回目のレッスンですぐに弾けるようになりました。
最後まで丁寧に上手に弾けました。
オルガンピアノの本より「子猫」
今日レッスンして頑張って弾けるようになりました。
最後まで集中して上手にできました。
ブルグミュラー「アラベスク」
アラベスク(ブルグミュラー作曲)を弾いている新4年生のまゆちゃんです。
16分音符のリズムを揃えて弾く練習を頑張りました。
流れが止まることなくよく弾けています。
かがみえ「ブランコワルツ」
伴奏をよく聴きながら3拍子のリズムにのって綺麗にメロディを歌いながら弾けました。
バイエル「ピアノのお稽古」
とても譜読みがはやいので7月の発表会に決めていた曲がすぐにしあがったので、投稿しました。
どんどん上手くなる楽しみな生徒さんです。
オルガンピアノの本より「かざぐるま」
最後まで集中してしっかりとがんばりました。
R.M.シャーマン「小さな世界」
指の形が上手にできていてとても綺麗な音で弾いています。
明るく楽しそうにできました。
バッハ「メヌエット ト短調」
保育園のころから通って来てくれて最近特に上達しています。
この曲も2回くらいのレッスンで上手に弾けました。
田中雅明「カーニバル」
カーニバル(田中雅明作曲)を弾いている新1年生のれいすけ君です。
タッチがだんだんしっかりとしていい音で弾けるようになりました。譜読みもはやく、
いつもレッスンを頑張っています。
ツェルニー「小さなピアニスト」
ピアノの鍵盤と楽譜の両方に注意してミスタッチなくできるように頑張って練習しました。
明るく元気に弾けています。
ドイツ民謡「かっこう」
ピアノを始めたばかりなので7月の発表会のために少し簡単な曲にしたら、殆ど初見で弾けたのでこちらで投稿しました。
進歩が速くて楽しみです。
パーセル「アリアニ短調」
アリアニ短調(パーセル作曲)を弾いている新2年生のさわちゃんです。
難しい曲なのに少し悲しげな雰囲気をフレーズもレガートもまとまりよく上手にひけました。
アメリカ民謡「10人のインディアン」
10人のインディアン(アメリカ民謡)を弾いている新年長のかれんちゃんです。
とても頑張り屋さんで、発表会にむけては難しい曲にも挑戦しています。
10人のインディアンは、2回くらいで上手に弾けるようになりました。
バイエル「バイエル左手のための主題7番
バイエル左手のための主題7番(バイエル作曲)を弾いている2年生のきりかちゃんです。
楽譜を見てほぼ初見で弾いています。
アメリカ民謡「ドナルドおじさん」
弾んだリズムで楽しそうに伴奏の音もよく聴きながら上手に弾けています。
バイエル「バイエル66番」
フレーズをしっかりと理解してレガートに流れるようになめらかに弾けています。
バイエル「バイエル65番」
リズムをはっきり弾くところとレガートに歌って弾くところをしっかりと区別して丁寧に綺麗な音で上手にできました。